誠得賢士与共国以雪先王之恥、孤之願也。 是に於いて士争ひて燕に趨(おもむ)く。 馬はすぐにやって来るでしょう。 まず、この隗から、始めてください。 彼が燕の国に行くと、燕の王様は「賢者はどのようにしたら求めることができるか」と聞きました。
もっと郭隗に尋ねて言うには、「斉は私の国が乱れているのに乗じて、襲ってきて燕を破った。 怒る王様に使用人は「死んだ馬の骨ですら五百金で買う王なら、生きた馬はきっと高価で買ってくれるだろうとみんな考えます。 楽毅は斉を 済西の戦いで破ります。 太子平はその家臣にされてしまったが、当然子之に不満を持つものも多くおり、内乱状態となった。 昭王は戦死者を弔い生存者を見舞い、丁重な言葉使いと礼品を用意し賢者を招こうとしました。 死(し)を弔ひ(とぶらひ)生(せい)を問ひ(とい)、辞(じ)を 卑 ひく くし幣 (へい)を厚く(あつく)して、以つて(もって)賢者(けんじゃ)を招く(まねく)。
もっと(そうすれば、)まして隗よりも賢い者が、どうして千里の道を遠いと思うでしょうか。 」 隗曰、 「古之君有以千金使涓人求千里馬者。 馬今 ニ至 ラント矣。 読まない書き下さない。 問 郭隗曰、「斉因孤之国乱、而襲破燕。 「A すら且つ(かつ) B 、況んや(いわんや) C 乎(や)」 Aですら B するのだ。 而 置き字。
もっと涓人曰、『死馬且買之、況生者乎。 しかし、使用人がこのようにしたのにはきちんと理由があったのです。 「士」は一般に優れた人物のことを指す。 意味は「こと」。 そうすれば、私以上に優秀な人材がこれを伝え聞いてたくさん集まるでしょう。 』 涓人曰はく、『死馬すら且(か)つ之を買ふ。
もっとちなみに、燕を騙した宣王は無くなっていて、子の湣王(びんおう)の代になっていました。 是れ昭王為り。 千里の馬は(探さなくても、向こうから)そのうちやってきます。 意味は「こうして・これゆえに」。 馬今至矣。 君遣之。
もっと然得賢士與共國,以雪先王之恥,孤之愿也。 昭王は郭隗にたずねて、「斉はわが国の混乱につけこんで、燕を攻め破った。 外国から来た者が得るにしては、最高級であったと言ってよい。 是れ昭王たり。 一人の天才が去った事で燕は大敗し歴史的な偉業を逃したわけです。 先生、適当な人物を教えて下さい。 『礼記』玉藻には、"小國之君曰孤"とある。
もっとかいいはく、「いにしえのきみに、せんきんをもってけんじんをしてせんりのうまをもとめしむるものあり。 原典: 十八史略 重要表現 [ ]• 隈且見事,況賢於隈者乎? 豈遠千里哉?』 4. 隗曰はく、 「古の君に千金を以て涓人(けんじん)をして千里の馬を求めしむる者有り。 (そうしたら、)この隗よりも賢い人物は、どうして千里の道を遠いと思うでしょうか(遠いとは思わずに仕官しに来るはずです)。
もっと