その前提のもとで、「電子が移動した」と判断して、さらに、「電子はどこかを通ったが、そのどこかとは、二本のスリットだ」と考える。 Ken Harada, Tetsuya Akashi, Kodai Niitsu, Keiko Shimada, Yoshimasa A. 原子をもっと分けると原子核と電子に分けることができる。 おそらく。 「一つの粒子が二つのスリットを通る」なんてのは、ほとんど言語矛盾だ。
もっと2008年にこれに関連する研究で小林誠氏がノーベル物理学賞を受賞したので、「なんか聞いたことある」という人も多いだろう。 波であれば1粒なんて単位はありえないですから。 そういえば触れてなかったが波動関数の数式を 視覚的に表現するとこのような感じになる。 (詳しい説明は省くが、水面波の波紋がどのようにして決まるかを理解している人ならば、すぐにわかるだろう。 だから量子論学者は馬鹿にされるのだが。
もっと反物質というのは、この何とも不思議な現象において重要な位置を占める存在だ。 2018. 全くのデタラメではない。 だが、実験Cは、電子を「波」だと解釈しても、「粒子」だと解釈しても、決して説明できない。 コペンハーゲン解釈だと観測結果を決めるのは"運"なので、こちら側が観測と量子エンタングルメントを使って遠くへ一瞬で情報を送ることはできない。 そもそも量子力学の 基本である重ね合わせの概念自体が普通に考えると意味不明である。
もっと一方、 「コインを2枚投げるとして、途中の1枚目までを実行した時点で、盗み見する。 そしてそれが量子力学に様々な解釈が存在する理由である。 これでは、あまりにも不自然だ。 今、たまたま、電子1個が、スリットAを通ったと想像しよう。 だれか、幽霊を証明した人はいますか? だれか、4次元を証明した人はいますか? だれか、宇宙の果てを証明した人はいますか? 「観測者意識」についての定義は、 目で見たものではなく、見る人が「その現象はこうなる」といった、 「絶対的なあたりまえの定義(感覚)」によって引き起こされるのです。 これは仮説である重ね合わせと違い 実際に観測される現象として存在している。 そして、さらに観測者によって結果が変わるという点も量子力学の基本。
もっと特に、確率ではそうだ。 一方、途中観測ありの場合には、二重スリットのところで、粒子は新たに出現した。 「彼女の観測によって、裏表は 決定された。
もっと複数の波と波とが干渉する時、その波の状態が空間的時間的に相関を持っている範囲では、同じ干渉現象が空間的な広がりを持って、時間的にある程度継続して観測される。 さらにどの現象、どの解釈にも まるで何かが裏に控えているように見える性質。
もっとこれも勘違いされやすい。 これはいわば無に穴が空いた状態だ。 エヴェレット解釈の「並行宇宙がある」という主張は、いわば、狂人の妄想である。 にもかかわらず、なぜこちら側から見て 経路情報が不明の時にだけ量子力学的な軌道を通るのかという具合に謎は募る一方である。
もっと