特に珪藻土の塗り壁は、その抜群の調湿性能から、 「カビが生えない」と認識されている方も多いです。 しかし室内の湿度を吸う事で室内環境は良くなるのですが、 ここで注意しないといけないのが「吸放湿性能」の「放」の部分、 つまり「吸った湿度を吐かせてあげなければいけない」と言うことです。 珪藻土バスマットにカビが生えたという理由で処分するのは勿体無いといえます。 それでも取れない場合は、アルコール除菌する という案内でした。 使用環境によっても異なりますが、塗り壁の場合には 15~20年で塗り替えが目安です。 調湿性能の高い珪藻土だから、何ひとつケアをしなくていいのではなく ほんの少しの手間で、その能力を最大限に発揮させることができるのです。 いつでも手軽LINEで質問 月を選択• 換気をして風通しを良くする 湿気がこもったままにしていると、カビが生える要因になります。
もっと熊本城では籠城戦に備えるため、内壁を食べられる珪藻土にしたとされています。 地域差や電力会社によって違いはありますが、1日中換気扇を付けても電気代は数百円ほどしか上がらないといわれています。 すぐに対応してくれるなら、そのまま入居されても良いかもしれません。 扇風機やサーキュレーターを使用すると速く乾かすことができます。 まず、カビの部分にカビキラー(漂白剤)を吹きかけて、数分間そのまま放置します。
もっとこまめに陰干しする 最低でも月に1度は風通しの良い場所で陰干しし、完全に乾燥させるようにしましょう。 珪藻土さん、ごめんなさい。 新築した家に10年保険が付いていると思いますが、10年の保険には 結露による腐食は対象外となります。
もっと